ダンスを愛する皆さまへ スポーツアロマで身体ケア!

ダンスを愛する皆さまにぜひ知ってもらいたい身体ケアのお話です!
スポーツやダンスに疲労や筋肉痛はつきものですが、一度痛めてしまうと回復に時間がかかり、筋肉の硬直につながることがあります。
アロママッサージは運動後の疲労回復を早めてくれます。 また、運動の前に使えば身体が軽くなり、筋肉がスムーズに動き、 ケガ・筋肉疲労の予防としての効果を発揮してくれます。
私はジャズダンス歴20年以上になります。40代までは、通常レッスンにストレッチを充分取り入れていますので筋肉痛を感じることは殆どありませんでした。
しかし、50代に入ると少しずつ翌日に疲労が残るようになってきました
2010年、アロマテラピーの勉強をして、スポーツアロマの効果を知るようになり感動したことは、自分の身体ケアは自分で出来るんだということでした!
以前は足首、膝、腰を痛め整形外科に通ったこともありましたが・・ ・今ではアロマオイルが最も頼りになるパートナーです。以前痛めた場所を保護する為にも、大きな疲労を残さない為にも日々利用しています!
「アロマオイル」とは、天然の植物100%から摘出された香りあるオイルで正式名称は 「エッセンシャルオイル」といい和名は「精油」といいます。 この「精油」の効果をお話ししたいと思います。
★正しい知識で使用すれば大きな効果を得ることができます。
【1】これだけは知っておきたい基本的知識
- アロマオイル(エッセンシャルオイル)は非常に濃縮された、香りある植物オイルです。
原液をそのまま肌に使ってはいけません - 必ず安全な濃度に薄めて使います(濃度については後に記入します)
- 絶対に飲用してはいけません
- 3才未満の幼児には使用しないで下さい(ペットにも使用しないで下さい)
- 火を使う場所に置いてはいけません(引火する可能性があります)
- アレルギー体質(敏感肌)の方は安全なオイル、注意が必要なオイルがあります (後に記入します)
- 妊娠中の方は医師にご相談下さい
【2】精油を薄める濃度について(アロマオイル→「精油」と表記)
- 精油を安全な濃度にする為にキャリアオイル(又はベースオイル)と呼ばれる相性の良い無臭の 植物オイルを使います。
- キャリアオイルも沢山の種類がありますが、おすすめしたいのは酸化に強い
ホホバオイル・マカディミアナッツオイル の2つです。 - (クリアと未精製の2タイプがあります。クリアを使って下さい)
- このキャリアオイルの量に対して精油は1%~1.5%の濃度で使います。
★具体的数値
- キャリアオイル10mlに対し精油1%の場合は「2滴」になります
- キャリアオイル20mlに対し精油1.5%の場合は「6滴」になります

キャリアオイルの量 | 精油1% | 精油1.5% | 精油の例 |
---|---|---|---|
10ml | 2滴 | 3滴 | ラベンダーなど |
20ml | 4滴 | 6滴 | ローズマリーなど |
30ml | 6滴 | 9滴 | ラバンジンなど |
50ml | 10滴 | 15滴 | ユーカリレモンなど |
- キャリアオイルは「ガラスの遮光ビン」に入ったものを選んで下さい。
(プラスティックはオイルの変質が早いです) - 量も20ml、30ml、50mlと表示されたものを購入すると便利です。
- ビーカーがなくても、そのままキャリアオイルの遮光ビンに精油を落として(上の表に合わせて)フタをしてよく振って混ぜ合わせればOKです。
- スポイト付遮光ビンが別にあればオイルを分けて少量ずつ取り出すのにとても便利です。
【3】スポーツアロマに適した精油10種類を紹介します。
(実際に使用した精油のみを記入しました。一般のアロマショップでも購入しやすいものです。)
ラベンダー | おなじみの香りで心と体の両方をリラックスさせます。(傷の治りを早めてくれます) |
---|---|
ラバンジン | 疲れた心をリフレッシュさせ、さらに筋肉疲労を緩和して全体のバランスを整えます |
ゼラニウム | 不安な状態を鎮めホルモンバランスを整え、リンパ液の流れを改善します |
ジュニパー | ヒノキ科の精油でお酒ジンの香り。老廃物、毒素の排出に優れています (作用が強いので少量で使う。長期使用はさける。腎臓疾患のある方は使用しない) |
ティートリー | ウイルス、バクテリア、水虫、カビなどの殺菌力に優れ、ラベンダーと組み合わせると免疫力を上げます。 |
ペパーミント | 冷却作用に優れ、急な炎症を起こした場合に効果が期待できます。 (作用が強いので少量にする。長期使用はさける) |
マージョラム | 温め効果で筋肉をほぐし、滞りを解消させ血液循環を良くしてくれます |
ユーカリレモン | 抗炎症作用があり、レモンのような香りで関節炎、腰痛の炎症を緩和します。 筋肉を柔らかくします。(人気のある精油です) |
レモングラス | 冷えやむくみを改善し、血流を促進して筋肉疲労を緩和します。 (虫よけ作用もあります。作用が強いので少量にする) |
ローズマリー | 低血圧を正常にし、体内の血行を促進し、さらに頭脳明晰作用で集中力を上げます。 |
★注意が必要な精油
- レモン、オレンジ、グレープフルーツなどの柑橘系の精油には「光毒作用」があり、日光に当たると
被れたり、痒みが出たりします。(私はグレープフルーツで被れ、オレンジで痒みがでました) - 香りを嗅ぐ(芳香浴)だけなら問題ありません。
- アレルギー体質の方は人それぞれ反応が違いますので必ず少量で肌にテストし、24時間様子を見て安全かどうか判断して下さい。(アレルギー体質の方は、精油はオーガニックと表示されたものが安全です)
(私の場合、レモングラス、ゼラニウムを使った時に痒みがでました)
【4】症状別「精油ブレンドオイル」の例
症状別に手作りする「精油ブレンドオイル」の例を入れます。参考にしてください。
《足首、膝、腰など筋肉疲労による違和感、痛みがある場合》濃度1%
- リラックスして疲れをとる
- キャリアオイル30ml→ラベンダー(3滴)+マージョラム(3滴)
- むくみ、乳酸を排出する
- キャリアオイル30ml→ラベンダー(3滴)+ゼラニウム(2滴)+レモングラス(1滴)
- 疲労物質、毒素を出し痛みを緩和する
- キャリアオイル30ml→ラバンジン(3滴)+ユーカリレモン(2滴)+ジュニパー(1滴)
★ブレンドしたオイルをマッサージに使う量としては、遮光ビンをよく振って、手のひらに百円玉ぐらいの大きさに出して両手で合わせて気になる部分に両手でマッサージします。
円を描くようにしっかりとすり込みます。回復を早めたい時は、同じ事をもう一度くり返します。
《慢性化してしまった関節痛、腰痛には》濃度1%~1.5%
- 敏感肌には
- ホホバ油30ml→ラバンジン(4滴)+ユーカリレモン(2滴)
- ホホバ油30ml→ラバンジン(2滴)+マージョラム(2滴)+ローズマリー(2滴)
- 普通肌には
- ホホバ油30ml→ユーカリレモン(3滴)+ローズマリー(3滴)+ジュニパー(2滴)
《緊急なケガ、捻挫、炎症が起きた場合》 濃度4%
すぐに病院へ行けない場合の処置として有効です。(緊急な場合は濃度4%)
- ホホバ油20ml→ペパーミント(8滴)+ラベンダー(8滴)
- ホホバ油20ml→ペパーミント(7滴)+ラベンダー(6滴)+ジュニパー(3滴)
※ブレンドオイルを塗った上からタオルに包んだ保冷剤を当てて冷やすと効果的です。
私も以前、足首捻挫で歩けなくなり、夜だったので4%濃度のオイルを塗って保冷剤で冷やし60分後には痛みは消えましたが、その日は静かに足を休めました。翌日は普通に歩くことができました。
※最後に、この様に自分の経験から得たアロマオイルの活用法を書きました。

ダンスを長く楽しむ為にも、読んでいただいた皆さまのお役に立てれば嬉しいです!!
(コピーして手元に保存して頂ければ役に立つ時があると思います)
★スポーツアロマに関するお問い合わせは喜多﨑までご連絡下さい!!
アロマオイルの個売りも致しております。
SKスタジオ
アロマの部屋 AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー 喜多﨑 尚子
〒814-0006 福岡県福岡市早良区百道2-10-11-2F
営業時間 平日10:00~18:30 土曜日 12:00~18:00